top of page

<著作>

1.『「中国人」という生き方』 (集英社新書、2001年3月。) 

2.『上海 大陸精神と海洋精神の融合炉』 (2004年1月、PHP研究所) 

3.『中国人、会って話せばただの人 遠くて近い隣人との対話』
  (2006年4月、PHP研究所) 

4.『弄ばれたナショナリズム』 (2007年1月、朝日新聞社)

5.『協働体主義 中間組織が開くオルタナティブ』
  (山本純一氏と共編著、2009年11月、慶應義塾大学出版会)

6.『アジアの持続可能な発展に向けて』
  (厳網林氏と共編著、慶應義塾大2013年12月、慶應義塾大学出版会)

 

<論文>

1.「中日人権対話的意義」
 (中国社会科学院日本研究所より招待を受けて参加した『第四次中日青年論壇』における最終発表稿、2001年1月、蒋立峰編『第四次中日青年論壇-転型中的中国与日本』、世界知識出版社、p.323-331) 

2.「国際特徴的内在化、国内特徴的外在化与中日両国」
 (中国社会科学院日本研究所より招待を受けて参加した『第二回日本研究青年論壇』における最終発表稿、2001年9月、蒋立峰編『当代日本社会思潮』、世界知識出版社、p.348-362) 

3.「将歴史問題当作一個機遇――以“従軍慰安婦”問題為例」
 (2002年、東北淪陥十四年史編纂委員会『東北淪陥史研究2002年第四期』、p.43-52) 

4.「天地人之間的誤会:“妖魔化”的背景」
 (中国社会科学院日本研究所より招待を受けて参加した『第五次中日青年論壇』における最終発表稿、2002年4月、蒋立峰編『我心目中的中国与日本』、世界知識出版社、p.6-16) 

5.「神奈川県“民際外交”的作用和影響」
 (中国社会科学院日本研究所より招待を受けて参加した『第六次中日青年論壇』における最終発表稿、2003年3月、蒋立峰『中日邦交正常化30周年的思考』、世界知識出版社、p.178-194) 

6.「後発国民国家のナショナリズムとガバナンス-中国「チベット問題を例に」
 (2003年10月、梅垣理郎編『総合政策学の最先端Ⅲ 多様化・紛争・統合』、慶応義塾大学出版会、p.26-53)      

7.「中日両国社会的摩擦和出路-以上海横浜両地基督教青年会為例」
 (中国社会科学院日本研究所より招待を受けて参加した『第五回日本研究青年論壇』における最終発表稿、2004年8月、蒋立峰『21世紀中日関係発展構想』、世界知識出版社、p.355-371)      

8.「被嫁接的民族主義和共治的可能性-以“西蔵問題”為例」
 (2004年12月、『芸文研究87号』(岡晴夫教授退任記念号)、p.301-320ページ) 

9.「形而下の学としての、地域研究、異言語教育のために」
 (2005年9月、平高史也、古石篤子、山本純一編『外国語教育のリ・デザイン』、慶應義塾大学出版会、p.321-337) 

10.「『愛国主義』時代の日中関係  『中国』という文脈における歴史認識とアイデンティティー」
 (2005年12月、国際問題12月号[No.549]、p.46-61) 

11.「インボランタリーからボランタリーへ -「愛国主義」時代の中国で宗教系慈善団体が持つ意味」
 (2006年3月、野村亨、山本純一編『グローバル・ナショナル・ローカルの現在』、慶応義塾大学出版会、p.15-39) 

12.「中国の国家=社会関係とキリスト教」
 (2007年12月、『中国21』VOL28、p.215-232) 

13.「中国ナショナリズム分析の枠組みと実践」
 (2008年3月、加々美光行編『中国の再発見』、日本評論社、P.245-291) 

14.「論文化的実在性与日中関係」
 (2009年1月、趙子祥等編『文化差異与衝突』、遼寧人民出版社、p.240-262) 

15.「中国カトリックの公益事業に見る公共宗教の可能性」
 (田島英一・山本純一編著『協働体主義』2009年11月、慶應義塾大学出版会、95-119ページ) 

16.「中国キリスト教の五〇年代と七〇年代 ?”退行”と”非退行”?」
 (加茂具樹等編著『中国改革開放への転換 「一九七八年」を越えて』2011年10月、慶應義塾大学出版会、p.47-62) 

17.「中国『家庭教会』の登記問題と自律的社会の復興」
 (厳網林・田島英一共編著『アジアの持続可能な発展に向けて』、2013年12月、慶應義塾大学出版会、p.177-198) 

18.「倒錯した幻想と日中の民際対立」
 (2014年1月、『中国21』39号、p.15-34)


 

bottom of page